お知らせ
新着記事
2022.04.28
臨時休業のお知らせ
2022.04.27
身体にやさしいフラワリッシュ日替わりマクロビオティック弁当!!
2022.04.01
お手軽玄米ドリア&アップルパイ
2022.04.01
人参のリゾットとキッシュを作りました
2022.03.23
春のちらし寿司&揚げだし豆腐
カテゴリー
初級は治療食について学びました。
お手当~治療食~について学びました。梅醤番茶を作って飲んでもらいました。有名な梅醤番茶ですが、禁忌事項もあります。やっぱり自分の体の声をよく聴くことが肝心ですよね。
続いてこれも有名な「甘い野菜のスープ」。私は重ね煮にして作ることをおすすめしています。甘いもの依存からの脱却を目指す方、糖尿病の治療食としても使えます。今回は具も一緒に食べましたが、本来は濾した汁を飲みます。
大根が美味しい季節になると作りたくなる大根餅。白玉粉を使って、よく捏ねるともちもち&とろりと仕上がります。冬の大根は、砂糖が入ってるのかと思うほど、甘く出来上がります。きのこのあんかけとともに頂きました。
ボリューム満点春巻き!
今回はリクエストを頂いた春巻き。春巻きの皮で包んで揚げれば、何でもおいしくなるので、私は家では残り物を巻くことが多いですが💦具は何でもOKですが、人参や筍、もやしやニラなど簡単で使いやすいです。
かぼちゃのポタージュはもはや定番ですので、飾りの泡の作り方をお伝えしました。泡が乗ってるだけで、非日常感が出ます⤴
ホワイトシチューでほっこり♡
寒くなってくると、コトコト煮込んだお料理が食べたくなりますね。
玉ねぎ、人参、蓮根、里芋、さつま芋、白菜、しめじ、ブロッコリー、蕪。いろいろな種類の野菜を蒸し煮して、優しい味わいのシチューにしました。小麦粉を使わず、玄米粉でとろみをつけます。味付けは白みそ、隠し味に白胡麻ペーストを加えます。油が少ないので、たくさん食べられちゃいますし、洗い物も楽なんですよ。人参を星形に抜けば、クリスマスにもよさそうですね。
久しぶりに大豆たんぱくでから揚げを作りました。里芋の皮もカリッと素揚げして頂きました。残った衣でチヂミを焼きました。始末のお料理も大切にしています。
かぼちゃ団子
白玉団子をかぼちゃ餡で包み、油で揚げてあんかけにしました。かぼちゃの水分が多くて、包むのが難しかったのですが、出来上がりはもう本当にすごくおいしかったです!
大根ステーキと、庭の畑で採れたラディッシュを軽く炒めて添えました。大根ステーキは焼き目をつけるのがポイント。煮るとか茹でるとは違う味わいにするため、火の通し方が大切です。
2021.11.24
初級のメニュー もうすぐ冬です
玄米ご飯に黒豆を入れるとホントにおいしいです♡小豆より好きです。
人参は油も無しで、塩を振って蒸し煮するだけでめちゃくちゃ甘い!シンプルだけどこれだけでおいしい一品になります。
青菜の茹で方もコツがあります。今回は海苔を加えて磯部和えにしてみました。醤油だけなのにおいしいんですよ。毎日青菜は食べて頂きたいです。
寒くなってくると「けんちん汁」が食べたくなります♡鶏肉も入っていないし、お出汁も使っていないのですが、それぞれの野菜からおいしいお味が出て、ごぼうや人参、大根など根菜もたくさん入って、体が温まります。葛粉でとろみをつけているので胃腸にもとても良いです。
蓮根の穴に小豆を詰めて炊いた小豆蓮根は、薄く塩味だけですが、そのものの味がして甘みがあり、じんわりおいしいです。
庭で抜いた蕪、大根、柿を即席漬けにしました。
2021.11.24