お知らせ

夏を意識したメニュー♪

今回は、夏を過ごしやすく、ということで、巻きずしを作りました。赤米を加えて土鍋で炊いた玄米ご飯にお酢と梅酢とレモン汁で酢飯にしました。赤色は夏に対応した色、ということになってますので、赤米を入れてみました。砂糖入れないんですよね?と皆さん不安そうでしたが、食べてみたらイケてますね!ということで、喜んでもらえました。酢は陰性で体を緩め冷やすので、寒い時季にはぜんぜん使わないんですけど、今は暑いので少し加えました。梅酢は殺菌作用があり、食べ物が傷みにくくなりますし、私たちの体も悪い菌から守ってくれるので、梅雨時期などはとくに意識して使っています。アミノ酸が含まれエネルギーの代謝を良くするので、季節の変わり目などにも良いと思いますし、血液を弱アルカリにしてサラサラにしてくれるんですよね。今月に梅干教室を開催しますので、ご興味のある方はぜひご参加くださいね。良い塩で手作りすると格別です。圧力鍋で炊くご飯だと陽性過ぎて食べにくいので、土鍋で炊飯してみました。

私がマクロビオティックを始めたころは、もう極陰性でしたので、圧力鍋で炊いた玄米がおいしかったのですが、最近は陽性になってきたのか、夏はムッとして食べにくいです。土鍋で炊いたほうがおいしいわ~と感じることが多くなってきました。頭で考えるのではなく、体で感じることが大事なんですよね。

左上は小玉の新玉ねぎです。生徒さんのお一人が、たくさん小玉があるんだけどどうしよう?と仰ったので、まるごと梅干で煮てみました。甘くて柔らかくてお汁までおいしかったです。その煮汁で簡単なおすまし(右)を作りました。捨てるところなく全部おいしく頂くことができました。

そしてジェラート( ゚Д゚)いいんですか~凍ったもの食べて!!?って感じですけど。私が習った先生は、昔は冷蔵庫や冷凍庫なんて無かった、と言って凍ったものを食べることを戒められてましたけど(ごめんなさい、先生)でも、お聞きするとみなさん結構アイス召し上がってるんですよね。それなら、もうちょいヘルシーにしようやないか、ということで作ってみましたよ。「めっちゃおいしい」「めっちゃおいしい」って全員感動しまくりで、なんか複雑です。。。作り方もとても簡単。お子さんと作るのも楽しいですよ。

作り方公開しますね。

①玄米甘酒…1袋 有機豆乳かアーモンドミルクかライスミルク…150cc(いつも計ってないのでだいたいでOK)塩少々を温めて冷ましておく。②冷凍オーガニックストロベリーと①をハンドブレンダーで混ぜる。③冷やし固める。以上です。簡単でしょ~?

カレーを作りました♪

暑い日が続いていましたので、カレーにしてみました。(香辛料は体の熱を外に出すからです)レンズ豆と玉ねぎのカレーのつもりでしたが、人参、南瓜、マッシュルームなど、たっぷりの具を加えたら、食べた瞬間野菜の甘みがすごい!からのスパイシー!な味になりました。ルーを使わず、水も加えず、油も少なく作ったので、旨味がギュっと詰まっているのにすごく食べやすかったです。

もう一品はお豆腐のマリネ♡白みそや、すりおろし玉ねぎ、梅酢、その他いろいろを混ぜたドレッシングに水切りしたお豆腐をマリネします。こちらも大好評でした♡

香辛料を使った料理は、身土不二の原則から言うと、温帯の日本では必要ないものと思いますが、最近は地球温暖化の影響なのか、滅茶苦茶暑くなってるし、こんなん亜熱帯やんか!と思う時もありますので、暑い夏には少々食べてもいいのかな~なんて思っています。くれぐれも体質や気候に合わせて判断!ですね。

写真右上、戴いたビワは、みんなでおいしくいただいて、種を焼酎に漬けることにしました。

桑の実第2弾!!

穫れたての桑の実をたくさんいただきました。

今回は桑の実のシロップ漬けを作りました。

白砂糖不使用で、てんさい糖を使って作っています。

 

前回はすぐに完売しましたが今回もお弁当のデザートに入っていますので

ぜひお早めに!!

皆様のご来店お待ちしております。

ビワの力

さわやかな初夏の甘さを感じさせてくれる枇杷。実をおいしく食べられるだけではなくて、葉にも素晴らしい薬効があります。

葉は煎じてお茶にするのも良し、シップするのも良しですし、

焼酎に漬けてエキスを作ることもできます。

 

効能はというと、もうここでは書ききることができないくらい沢山ありますが、

咳や痰を鎮める、炎症を抑える、胃の調子を調える、皮膚炎、アトピーなどにシップすると炎症を抑える、などです。

葉をあぶって患部に当てるだけでも良いそうですよ。

ビワの葉を使ったお手当として、ビワの葉温灸は有名ですよね。最高に気持ちいいです。頭のてっぺん(百会というツボです)にキュ~ッと当てると、何かがポンッと抜ける!!感覚が最高~~♡

ビワの葉温灸にご興味のある方は、お料理教室の生徒さんで資格を持っておられる方がいらっしゃるのでご紹介します。お問合せ下さいね。

天理農園 無農薬・無化学肥料のお米作り 土壌微生物の働きで育てる農法

田植えのあとに入れる 肥料となる米ぬか(草の生育を抑える働きもあります)と 環境浄化微生物(えひめAI-2)の準備を始めました。

えひめAI-2 

・納豆(納豆菌)       1粒

・ヨーグルト(乳酸菌)   25g

・ドライイースト(酵母菌)  2g

・砂糖           25g

・水道水        約450 ml

 

容器に入れて手でよく振る30~40℃を保つ(夏は直射日光の下でもよい)

1週間後にPH3~4(パンやお酒お漬物のような良い香り(発酵臭)がすれば成功です。  写真は3日目の様子です。

ページの先頭に戻る