お知らせ
新着記事
2025.07.12
ランチ・お弁当 中止のお知らせ
2025.05.07
手づくり梅干キット教室
2025.04.17
ゴールデンウィークお休みのご案内
2025.04.05
お知らせ
2025.01.23
臨時休業のお知らせ
カテゴリー
天ぷら定食そばがき付き
そばがきって、関西では意外と知名度低くって、ご存じない方多くいらっしゃったのですが、作り方はびっくりするくらい簡単。茹でないから栄養もそのまま取りこぼすことなくいただける、とても優れた食べ方だと思います。そばがきは揚げてもおいしいんですよね。大根おろしを添えると最高!本当に簡単にできるので、おうちで作ってみて欲しいです。
そばがきといえば、天ぷらやろ。ということで、舞茸・南瓜・蓮根・ブロッコリー・さつま芋・写真には写っていませんが、間引きの小さい大根も揚げてみました。秋の恵みですね♡野菜をパリッと揚げる、そして、コンロ周りを油で汚さないように揚げるコツを伝授いたしました。生徒の皆さんは、普段、家族にアツアツを揚げて、自分は冷めたものを食べていらっしゃるので、今日は揚げたらハイ、揚げたらハイ、と次々召し上がってもらいました。教室じゃなくて、天ぷら屋さんやん!という感じですが。。。こんな日があってもいいですよね!
大根間引き菜でお味噌汁を作って、お漬物とごはんで〆ました。ごちそうさまでした!
安心・安全添加物不使用 おせち料理
ムソーのお正月料理のこだわりは食品添加物不使用の安心、安全なおせち料理です。
★化学調味料(アミノ酸等)は使用しておりません。
★合成保存料は使用しておりません。
★合成着色料は使用しておりません。
その他、合成食品添加物は使用しておりません。
お餅は秋田県大潟村産有機水稲もち米100%使用し、昔ながらの杵つき手法を取り入れた、風味・粘りともに優れたお餅です。特に玄米もちの風味は格別です!
お申し込みはフラワリッシュで受付中!!
11月20日(土)までにご予約いただいた方限定 早期割5%OFF
ご予約締め切り日 12月4日(土)まで
秋ですね♪
大豆たんぱくを焼肉にして、万能タレで頂きました。大豆たんぱくは上手に使うとすごくおいしいです。今回はそのちょっとしたコツをお伝えしました。万能タレは、玉ねぎ、りんごか梨、にんにく、大根、醤油、胡麻を合わせたもので、何にでも合います。ドレッシングでも、お鍋でも、無限に食べられます。
そろそろ煮込んだお料理が美味しい季節。シチューを作りました。ごぼうを入れるのがおすすめです♡
庭で採れたインゲンはごまあえにして。
写真右上は、栗を頂いたので、さつま芋と栗のお菓子を急遽作りました。さつま芋とりんごを合わせると、お砂糖無しでも十分甘いお菓子になります。
暑さが和らぎ、過ごしやすくなる季節、食欲も旺盛になってきますよね。冬に向けて英気を養うために、秋の味覚を楽しみましょう。
また、秋は「不要なものを排泄する」季節でもあります。ゆったりと呼吸を調えたり、腸をきれいにすることも大切です。
季節の変わり目を健やかに過ごせるよう、気をつけたいですね。
今日はチーズフォンデュ。
そろそろ、温かいものが食べたくなる季節。
チーズじゃないけどチーズっぽいものを作って(笑)焼き野菜につけて頂きました。このチーズの代わりは、グラタン等いろいろなお料理に使えます。作って冷凍しておくと便利です。
土鍋で炊くピラフは間違いない味。作り方もとっても簡単です。
庭の畑は、イチゴの苗をとって仮植えしました。大根や人参も芽が出ています。間引き菜が楽しみ~♡(間引き菜大好きな私)
ところで、大根ってすごくないですか?芽も食べられる、ちょっと成長した葉っぱもおいしい、根っこも成長した葉っぱも食べられて、お手当にも使える、捨てるところ全く無しじゃないですか!無人島に持っていくなら大根だな。最強野菜だと思っているのは私だけでしょうか。
生徒さんの体験談をお聞きしました。
長く通って下さる生徒さんに、体調や生活の変化についてお伺いしました。
最初は立っていられないほどしんどかったのに、とても元気になった。お砂糖を使わなくなった。夫も味覚が変化しているのか、無理強いしたわけでもないのに、普通においしく食べてくれる。
季節の変わり目に体調を崩していたが、とても元気になり、夫の体の検査結果も良好になり、とても良い血液になって献血をしている。
朝パッと起きられて、さっとお通じが合って、体が動いて、自分がしたいことができるようになってありがたい。
上記はほんの一部ですが、長く続けて下さると、知らない間に変化しているようです。本当にありがたいことだなと思います。
これからも、宜しくお願い致します!